人間は考える茸である

吾輩は茸である

さよなら2022年

2022年を一言で表すと

「迷」 毎晩、ワイは何を目指して生きていけば良いのだろうと考えて答えが出ぬ日々だった

仕事を振り返ってみる

転職して3年経った。

初日の時点で転職を後悔し、半年後くらいに精神病む一歩手前までいき、そこから踏ん切りがついて多少のことならこなせるようになった気がし始めて今に至る。職場に帰属意識・チーム意識を求めていたのに対し孤独であるという現実から、プロ野球選手みたく個人事業主的であることが意識としてあれば、どんな状況でも対応できるんじゃね?ということを気づきとして得られたのは大きいと思っている。同じように、会社に所属するというよりも、会社を使うという感覚を得た。多分現代的には、渡り鳥的な姿勢を持っておくのが望ましいと思うけど、その辺りは転職してなかったら気がつかなかったかもしれない。

仕事面白いか?

面白くはない。それ故に、インシデントやトラブルを恐れながらしか仕事してなかったりする。そしてその許容範囲を拡張することを日々の中で精進しているかんじがしている。仕事だからそれが適切なのかもしれないけど、なんか違う気がする。「迷」の原因はこのモヤモヤ感か。多分、食いっぱぐれないように色々技術を身につけようとしてるけど、それはただ単に何らかの問題解決の手段を集めているに過ぎないわけだよね。虫捕まえる気がないのに虫取り網を持ってみたり、料理作る気ないのに包丁の使い方覚えたりってかんじ。面白くもないし、身につかない。それが誰かの役に立ったとして、その手段を講じてやる行為は、仕事というよりも労働に近い。 仕事って、世の中のいろんな問題とか、あるいは誰かの心を震わせられるようなことを認識して、それを解決するために概念にして、その答えに値する、具現化したものを作ることな気がする。で、問題とか心震うことに共感しながら取り組められたら、多分、自分自身も面白いって思える営みになるんだろうなと思ったりする。僕には、地元近辺で戸建て買ってテレワークしながらエイプ100乗り回して夜はデッキでハイボール飲みながらぼーっとしたい。みたいな、状態に対する願望はあるけど、「これがしたい」みたいなものがない。それは、問題意識もなければ、心震う資質みたいな、仕事のきっかけがないからなんだろなと思う。

色々気づきとか

アウトプット大事かも

qiitaに技術情報を投稿してみるという経験をした。書いてみて、手段とかやってみたことを書くだけでは何というか、だめで、問題意識や心震ったりしたことに基づくもの、あるいは独自の解釈の伴ったものでないと書いてる方もみてる方全然面白くないし価値もないなーということに気づいた。でも、こういう気づきも、書いてみないと、やってみないと得られない。やってみることで、他の人のアウトプットに対する解像度が上がり、得られるものが拡大する。ということもまた気づき。知識をつけることにも同じような効果があるとおもうけど、その次の段階にあるイメージ。多分この活動が、問題意識や心震う何かに結びつくのではないかと信じている。

行動や思考の形跡を残すことも大事かも

自分のことは実は自分がよくわからない。なので、ちょっと頭によぎったことや、面白そうなことや、残しておいた方が良い。

セオリーは人や自己啓発書ではなく自分で定義すべき

格言とか、本に載ってる謎のマトリクスとかフローとか、大体読んだりしてもそれだけじゃ何も得られない。多分自分の中で経験や感情の変化について、なぜそうなったのかとか、こういう行動したらこうなるとかセオリー化した方が自分の生き方にはためになるだろう。

思い通りに行かなかった時の気持ちの処理と行動指針を予め確保するの大事

コロナもあって、色々予定がくずれたり、本当にいっぱいあった。期待しないというよりも、想定がダメだった時にどう過ごすかを携えておくのは精神衛生上安全だと思った。

エンジニアの知的生産術

エンジニアの知的生産術

読んだ。

エンジニアの知的生産術 ──効率的に学び、整理し、アウトプットする (WEB+DB PRESS plusシリーズ) | 西尾 泰和 |本 | 通販 | Amazon

何で読もうと思ったか

知的生産って何だと思いつつも日常で行なっている業務とはただの労働であり、知的生産というものが所謂「仕事」と言えるんじゃなかろうか。とかなんとか感じちゃったりしたため。

この本についてこれから感想を書く人

特に意思もなく、言われたままに業務をこなす30歳のおっさん。システムエンジニア

どんな本?

章立てはこんなかんじ

  • 第1章 新しいことを学ぶには
  • 第2章 やる気を出すには
  • 第3章 記憶を鍛えるには
  • 第4章 効率的に読むには
  • 第5章 考えをまとめるには
  • 第6章 アイデアを思いつくには
  • 第7章 何を学ぶかを決めるには

読みながらふらふら考える

知的生産って何だ

知的生産とは、「知識を用いて価値を生み出すこと」であるとこの本では定義している。なるほど。とは言いつつも、うーん、何だかしっくりこない。つまりどういうことだろう。読み進めていくと、新しいものを学ぶステップとして「情報収集→抽象化→検証」の方法について解説が。まさにこのプロセスが知的生産で、それによって得られるものが価値のあるものではないか?と考える。

情報収集→抽象化→検証ってよく言うけれど、どういうこと?

朝、子供を保育園に送る時に必ずと言っていいほど、何だか形容し難い柄の生き物と真っ黒な生き物に出くわす。どっちもクチバシがあって、羽が生えていて、細長い2本足がはえている。要するにこいつらは鳥だ。こんなかんじで特徴を洗い出すのが抽象化であり、共通項をまとめた上でそれを鳥と名前をつけるのがモデル化というかんじだ。そして、モデルと例(カラス)が説明できれば、ぼくはそれについて「理解している」と言えるわけだ。最終的にはモデルの確らしさを検証する必要があるわけだけど、とりあえずこのプロセスが学ぶという行為なのだろう。本書では、このプロセスを第1章で解説している。

労働と仕事の差とは何だろう

僕は、この「情報収集→抽象化→検証」のプロセス自体が生産的行為であり、この営みの有無が仕事か労働かを分つものなのだろうと認識した。技術者としては、ある方式の実装方法を身につけたりあるミドルウェアの設定方法を理解したりということに拘りがちで、(もちろんそれは大事なことで、何もできなければ話にならないわけだが)あくまでそれは手段を増やしているにすぎないし、例えるなら空いた穴を塞ぐだけだ。仕事って、モデルを生み出すことなのではないだろうか。「特徴をまとめて名前をつけたもの」があった時に、それが世の中の役に立つものについてであったとしても、何らかの問題であったとしても、これを起点に具体的なものを作ってみたり、解決策を考えてみたりできる(本書では、これをjavaのインタフェースと例えていたりする)。価値を生み出すことを仕事というなら、モデルを生み出すことがそれに相当すると思える。

どうやって情報を得ていけば良いのだ

何から始めりゃいいんだよ。という話である。情報収集だ。そして、情報収集といえばその代表格は本だ。ここでやってしまいがちなのが、1ページ目から読み進めてしまうこと。本書では「目的を持って読め」とある。本に求めるものがはっきりしてたら、1ページ目から読むということはしないし、真っ先にその答えを求めにいくだろう。また、それについて全体のイメージが見えてなければ、大雑把に全体を掴めとある。つまりは目次や各章節の見出しを把握せよということだ。この2点を守るだけで読書(情報収集)の質は上がるんじゃないか。

僕は目の前の積読にどう対処していけば良いのだ

何を以て、その本を「読んだ」とするのか。個人的には、本書にある「レバレッジ・メモ」が有効だと思った。メモに、ええやん!と思った情報を抜き取っては書き連ねていく方法だ。この行為によって、その本に自分が求める情報と、それを理解する組立てが補完される(その後時間経過によって、メモの中の重要度などがぼやけていくことは対策が必要だが)。ただ何となく文字を追うのではなく、このように自分にとって有用性のある情報を書き留め、思考を紙に掘り下げ組み立てるという行為によって、目の前の積読を消化していけばいいんじゃないか。

誰におすすめしたい本?

アウトプット(ともすれば仕事)の価値って何だろう。それはどのようなステップって出力できるんだろう。という疑問に対する答えが書かれている。この辺りで悩んでいる人は読んでみることをお勧めする。知的生産ノウハウ本はいくつかあるが、タイトルの通り特にエンジニアにフォーカスが当てられた本なので、エンジニアはとっつきやすいと思う。

はじめての批評 勇気を出して主張するための文章術

読んだ。

はじめての批評 ──勇気を出して主張するための文章術 | 川崎昌平 |本 | 通販 | Amazon

なんで読もうと思ったか

ものごとの良し悪しを見定めたいという気持ちになったから。

この本についてこれから感想を書く人

自分の好きなことがわからない、やりたいことがわからない。そんな迷える30歳のおっさん。システムエンジニア

どんな本?

章立てはこんなかんじ。

  • 第1章 批評の意味
  • 第2章 批評の準備
  • 第3章 批評を書く
  • 第4章 批評を練る
  • 第5章 批評を貫く

批評とは何かから始まって、その書き方や表現のテクニックが色々書いてあった。

読みながら日常を振り返る

批評って何だ

批評とは「価値を伝えること」であり「人を動かすこと」とこの本では述べられている。人は対象そのものの価値を知ることで、心が震えたり、何らかの行動につながるわけで、批評とはそんな価値を理解してもらう営みということ。なるほど。とすると、僕たちは日常の、特に仕事上のあらゆる場面で、「批評」をしているようにも思う。

「批評」という言葉と僕

「批評」という言葉には個人的関心がある。関心を抱いたきっかけは、若手社員時代のあるプレゼンの時のことだ。新卒3年目の頃、僕は何人かの同期とともに、いろいろな大学のいろいろな教授向けに大学の価値をプレゼンをするという何とも恐ろしい体験をした。僕は当たり障りのないしょうもないことを言って切り抜けた一方で、ある優秀な同期は、「大学の価値とは、批評する能力が獲得できること」を主張していた。その主張には迫力があり、誰もがゴクリと固唾を呑んで聞いていた(気がする)。それ以来、「批評」という言葉は、やや一人歩きしつつ僕の記憶にこびりついてしまった。要するに、彼は、「批評」の重要性その一点を突き、大学教育の在り方の批評に成功し、オーディエンスである教授陣と僕の心を動かしたのだ。その後の懇親会で彼は人気者だった。僕は端っこで一人でビーフジャーキー的なものを齧っていた。僕は「批評」ができなかったわけだ。

情報伝達と批評は違う。それは主張の有無である

なんで僕は批評ができなかったのだろう。答えは簡単。主張がなかったからだ。つまり、「僕の言いたいこと」がプレゼンに帯びていなかったのだ。論理的整合性や構造化された表現。誰かに何かを伝えようとすると、正しくそれを理解してもらうことに気が行くあまり、これらを意識しすぎてしまう。もちろんそれも大事だが、それは単なる情報伝達。てめえ自身の主張を示せと。それが誰かを動かし得るのだと。そんなことがこの本でも述べられている。

じゃあお前に主張はあるのかという問いかけ

面白いと思ったこと、心に響いたこと、思わず誰かに伝えたくなること。そういうものが主張になり得る。言い換えれば、特に何も意見がなければ批評になり得ないし、人を動かすモノになり得ない。お前は何が言いたいの?という問いに答えが出せない以上、誰かに刺さる批評にはならない。

主張を感じた場面

思い出すのは高校生の時のひょうきんな同級生(JK)だ。ヤツは、ことあるごとに昨日起こったこと等を話だしては、勝手に自分のツボを刺激して手を叩きながら大爆笑していた。これこそ、主張だ。こいつにとってはメッチャ話したくてたまらん思いだったということだ。さぞ気持ちよかったものだろう。

誰がその批評を聞くのか

批評は主張を伴うもの。と言っても、押し出しすぎて自分が気持ちよくなるだけではダメで、かと言って埋没させてもダメなのだ。そんなことがこの本でも述べられている。つまり、受け手とは、真面目すぎても嫌でちょっとくらいの刺激を彼氏に求める女の子だと思えばいいのだ。(と、僕は思ったけど、この本では、(存在しない)大衆を平均化した人ではなく、特定の誰かに向けた批評を意識すべきと述べている。)

誰におすすめしたい本?

アウトプット文化が徐々に根付いてきている世の中で、なんらかの発信を余儀無くされている人は多いことだろう。もちろん、その潮流を肯定的に捉えてノリノリで発信している人もいるだろう。ノリノリだったら多分大丈夫なんだけど、ノリノリではない人。あなたのアウトプットは人を動かすだろうか。良いアウトプットとは良い批評なのだと思う。(要求されるアウトプットが「情報」でしかなければその限りではないが)